■紫外線照射による変色試験
○評価の読み方
・L* (明度) /色の明るさ・・・黒(-100)~白(100) ※L*の値が大きいほど明るくなる
・a* (赤-緑) /色の赤みと緑み・・・緑(-100)~赤(100)※プラスの値が大きいほど赤みが強くなる
・b* (黄-青) /色の黄色みと青み・・・青(-100)~黄(100)※プラスの値が大きいほど黄色みが強くなる
・ΔE*ab (デルタイーエービー) ・・・試験後との L*・a*・b* の差から総合的に色の違いを数値化
○試験結果
FGS-C(クリアー) D 仕様 ※D仕様とは現在の規格製品のことです
・比較品(非照射品)
L* = 89.58(かなり明るい白系)
a* = -1.92(やや緑がかっている)
b* = 6.15(少し黄みあり)
評価 / 白に近いが、わずかに黄緑を帯びた色
・5時間照射後
L* = 89.58 → 86.87 に低下(やや暗くなる)
a* = -1.92 → -0.62(緑みが減って中立に近づく)
b* = 6.15 → 10.48(黄色みが強くなる)
ΔE*ab = 5.3(人が見れば「色が変わった」と分かるレベル)
評価 / 全体的に少し暗くなり、黄みが増した変化
・10時間照射後
L* がさらに 85.13(もっと暗く)
a* が 0.17(赤みがわずかに出てきた)
b* が 13.90(かなり黄みが強まる)
ΔE*ab = 9.2(明確に変色したと誰でも分かるレベル)
評価 / 暗く、黄からやや赤みを帯びてきた=黄変への変色が進行
○総合的判断
当製品は経年により黄変します。